害虫駆除,殺虫剤,虫退治,消臭剤,洗浄剤のご相談は当社へ

むしむし探偵団トコジラミシリーズ 10テスト分

むしむし探偵団トコジラミシリーズ 商品画像 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

怪しい糞を見つけたらまずチェック!トコジラミ(南京虫)用検査キット!

製 品 名 むしむし探偵団・トコジラミシリーズ
用  途 怪しい糞で瞬時にトコジラミかを判定
使用方法 糞をマットに塗って試薬を1~2滴落とす。
内 容 量 10テスト分
内  訳 ○10テスト分
 ・液体試薬 1本  ・綿棒 10本  ・説明書 1枚
 ・年月日シール 10枚
発 売 元 いきもの研究社

使用方法

むしむし探偵団トコジラミシリーズ 使用方法1 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

判定マットのシールをはがします。


むしむし探偵団トコジラミシリーズ 使用方法2 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

糞と思われる汚れを水で濡らした綿棒で採取します。


むしむし探偵団トコジラミシリーズ 使用方法3 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

判定マット表面に綿棒で糞を付けます。


むしむし探偵団トコジラミシリーズ 使用方法4 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

液体試薬を糞の上に1~2滴付けます。


むしむし探偵団トコジラミシリーズ 検査結果・陽性 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

【陽性】 トコジラミと判定


むしむし探偵団トコジラミシリーズ 検査結果・陰性 [トコジラミ対策、検査キット、診断ツール]

【陰性】 トコジラミ以外のものと判定

▲TOPに戻る

使用上の注意

  • 使用する前に製品に記載されている説明文書を必ず読み、正しくご使用下さい。

▲TOPに戻る

いきもの研究社について

代表: 吉田 政弘
経歴: 京都府立大学農学部農学科 応用昆虫学専攻 卒業
(元)大阪府立公衆衛生研究所 主任研究員(医動物)
屋内塵性ダニ類とアレルギー疾患について長年研究
”外来生物”毒グモ、アリ等の分布、生態調査
現在: いきもの研究社代表 / 武庫川女子大学薬学部 講師
(財)ビル管理教育センター 講師 /
日本環境動物昆虫学会 評議員 / インテリアファブリックス性能評議会 理事
むしむし探偵団ダニシリーズ いきもの研究社について

▲TOPに戻る

トコジラミ(南京虫)とは?

 名前はシラミですが、分類学的にはカメムシの仲間。体は丸く扁平で、色は褐色。人やペットから吸血します。刺されると激しいかゆみを伴います。 吸血後はその周辺の寝具や家具の隙間に潜みこみます。

 メスは1日に5~6個の卵を産みます。卵は2週間もすると幼虫になり、1~2ヶ月で成虫になります。また成虫は3~4ヶ月は生きます。その間、幼虫も成虫も、メスもオスも吸血します。
 メスは生涯に200~500個も産卵しますので、またたく間に増加してしまいます。

 吸血しなくても1年位は生きていることがあり、長く空室にしていた部屋でも被害が出ることもあります。 近年、人・物の世界規模での交流、海外旅行、ビジネス出張の増加に伴い、トコジラミ(南京虫)の被害は世界規模で広がっています。
 また、戦後使われていたDDTなどの効果的な薬剤がなくなったことや、広く使用されているピレスロイド系殺虫剤に抵抗性を持ったトコジラミが増え、駆除が困難になったことも、被害拡大の原因です。

ブラックアウト,トコジラミ ,害虫駆除,殺虫剤,屋内塵性ダニ,ツメダニ,ヒョウヒダニ,コナダニ,タカラダニ,ノミ,シラミ,イエダニ,ダニ,虫退治,南京虫

トコジラミの形態・発育

 トコジラミ(南京虫)の体長はメス成虫で5~8mmで、オスはそれより少し小さめです。雌雄の区別は腹部末端部に丸みを帯びたものがメスで、少しとがったものがオスに多いです。

 トコジラミの発育は、卵、幼虫、成虫の3段階があります。産み落とされた卵は平均室温30度で3日後に幼虫(1令)に孵化し、各令に進むために吸血します。
 5回脱皮して(各令で満腹に吸血をしなければ次の令に進めない)1~4の各幼令期間は3日で、5令は5日。卵から幼虫までの累積日数は20日程度です。

ブラックアウト,トコジラミ ,害虫駆除,殺虫剤,屋内塵性ダニ,ツメダニ,ヒョウヒダニ,コナダニ,タカラダニ,ノミ,シラミ,イエダニ,ダニ,虫退治,南京虫

トコジラミ(南京虫)の被害とは?

 就寝中に体に取り付き、3~10分も吸血します。初めて刺された人はかゆくなりませんが、何回か刺されるうちに体内に抗体が形成され、かゆくなります。 アレルギー反応ですから、すぐにかゆくなる人と1~3日してかゆくなる人がいます。

 今の所、病気を媒介するという確たる証拠は発見されていませんが、刺された人は不眠症、神経障害、発熱などの症状になるとこがあると言われています。 掻きすぎて皮膚が傷つき、細菌による二次感染で傷口が化膿することもあり、日常生活が大きく損なわれます。

どんな所に生息しているのか?

 トコジラミ(南京虫)の一番多いのは寝室です。ベット周辺をはじめ、あらゆる隙間に潜り込んでいます。ベットの頭の所にある板と壁の間、家具の隙間、引き出しの裏、電話機、TV、たんす類、衣装ケース、壁と床の隙間、カーテン、壁にかけた絵の裏などにも見られます。 また、和室ではふとんを入れる押し入れ、畳の縁・裏、床の間などに注意が必要でしょう。

被害がどのように広がるのか?

トコジラミ(南京虫)は人が使用する色々なものに付着して潜り込み被害が拡大していきます。

【拡大事例】

  • トコジラミの住み着いたベットに座った際、トコジラミが衣服に入り込み移動先にも広がった。
  • トコジラミ(南京虫)のいるホテルの部屋にカバンを置いたところ、産卵されそのまま自宅に持ち帰った。
  • ホテルでトコジラミ(南京虫)の付着したシーツをカートに入れたため、他のシーツに移り、他に広がった。
  • アパート内の親しい友人の部屋へ行き来しているうちに被害が広がった。

トコジラミ(南京虫)の駆除はなぜ難しいのか?

 トコジラミ(南京虫)のメスは毎日5~6個の乳白色の卵を産みますが、その大きさは1mm程度、肉眼での発見は極めて困難です。 しかも、何処へ産み落とすかも分かりません。壁の裏、コンセント板の裏、壁の隙間などに産み落とされると発見できません。

 2週間もすると孵化した幼虫が吸血を始めます。生まれた幼虫は1~2mm程度でこれも発見が困難です。 一旦生息が拡大すると駆除はそれだけ困難になります。

▲TOPに戻る